タイガース(GS)メンバーの確執と驚がくの現在!ジュリーの生き方

グループサウンズ

グループサウンズ時代を熱狂させ続けた、ザ・タイガース!そのメンバー達のその後を紐解きたいと思います。体当たりで生きたそれぞれのドラマがあります。そして、

ザ・タイガースのボーカルとして一世を風靡したジュリー!解散後のソロデビューも「時の過ゆくままに」「危険なふたり」「勝手にしあがれ」等のヒット曲を残し、ザ・ベストテンに出演時の独自の派手な衣装と圧倒的歌唱力で魅了し続けています。

ザ・ジャガーズ(GS)岡本信を偲んで!君に会いたい!そして息子信来
ザ・ジャガーズのデビュー曲「君に会いたい」は、空前のヒットでした。ボーカルの岡本信さんは、ハーフのイケメン!で、「君に会いたい」の歌詞とリズムも凄く分かりやすくて、口ずさみやすいですよね。岡本信さんは、2009年4月19日に浴槽で死亡してい...

ザ・タイガース(GS)の他のメンバーは誰がいた?

瞳みのる(ピー)1946年生まれ、ドラムス担当、初代リーダーを務める。

瞳は解散コンサート後の食事会が終わると、トラックに家財道具を積み込み、京都の実家に戻り、芸能界を引退!24歳で高校に復学し、慶応義塾大学へ進学、後に高校教師となり、他のメンバーと完全に交流を絶つこととなります。凄い方向転換ですね。

岸部おさみ(サリー)「岸部一徳」1947年生まれ、ベース、コーラス担当、東京に進出した段階でバンドリーダーとなる。

岸部一徳は、俳優として現在も活躍!NHKドラマ「夢千代日記」、「相棒」シリーズや「ドクターX」シリーズの名わき役として存在感のある演技で注目されています。一徳さんは、人間性を感じる演技をされますよね。

加橋かつみ(トッポ)1948年生まれ、リードギター、コーラス、ボーカル担当、1969年脱退

ソロ活動や舞台、映画など幅広い分野で活躍してます。渡辺プロ副社長の渡辺美佐に、レストランキャンティで挨拶をした」加橋に「あなた誰?」と言い放ったという逸話がある。「花の首飾り」「廃墟の鳩」がヒット中の逸話です。渡辺美佐は、ジュリーしか見て無かったようです。

森本太郎(タロー)1946年生まれ、リズムギター、リードギター、コーラス担当

解散後は芸能プロダクションの芸映に入社し、音楽プロデューサーとしても活躍!その後音楽事務所を設立するが、1997年に事務所が倒産。2017年大阪と東京でジョイントライブ、2023年には、六本木EXシアターで喜寿バースデイライブを開催している。

岸部四郎(シロー)1949年-2020年、リズムギター、タンバリン、コーラス担当、加橋の脱退後に参加する!岸部おさみ((シロー)の弟である。

森本太郎の個人事務所の連帯保証人だった為、倒産時に5000万円の負債が加わり、四郎も翌年自己破産を申請!テレビの司会者や俳優としても活躍していたが、急性心不全の為、71歳で死去!

沢田研二(ジュリー)1948年生まれ、ボーカル、タンバリン担当

ザ・タイガース(GS)の確執と解散理由は?

渡辺プロによる、アイドル性を前面に出したプロモーションは、ビートルズやロックを原点とした音楽志向を持つメンバーとの確執を生んだ。

非常に繊細で芸術家肌だった加橋は渡辺プロに反発し、仕事に没頭する沢田との意見の相違も顕著になる。事務所とは金銭的な問題での意見の相違もあった。

1969年3月5日、加橋は、渋谷でのレッスン中にスタジオを離れた後、そのままグループに戻らなかった。渡辺プロは記者会見で「加橋の失踪」と説明し、8日に加橋を「除名」し、代わりに岸部の弟、岸部シローを加入させた。

今度は、瞳が渡辺プロに不信感を抱くようになった。メンバーと世界の頂点を目指そうとしていたが、加橋の脱退で目的を失ってしまう。事務所に脱退を申し出て、メンバーで協議が行われる。

この頃、グループ・サウンズのブームが急速に沈滞化し、終焉の兆しを見せ始める。

1971年の解散コンサートで、会場の客席に加橋がいる事を知り、一徳は「今日が最後なんだから、加橋にもステージに上がってもらって歌って貰ったらどうだ」という提案をするが、瞳はこれに絶対反対の立場をとり、「勝手に辞めた奴を呼ぶなら俺は降りる」と!結局加橋がステージに上がることは無かった。

サリーの加橋に対する愛情とピーのグループに対する愛情のぶつかり合いでした。立場をかえてのぶつかり合いにぐっと来る歴史を感じますね。

ザ・タイガース(GS)ジュリーこと沢田研二のプロフィール

生誕: 1948年6月生まれ 76歳 鳥取県出身です。

出身高校: 京都府立鴨沂高等学校中退

配偶者: 伊藤エミ(結婚1975年~1987年)、田中裕子(結婚1989年~)

ジュリーは、17歳の時 京都のダンス喫茶「田園」でドアボーイのアルバイト時代に声をかけられスカウトされていますが、「田園」のドアボーイの時からジュリーの顔を見に来る女の子達 オッカケ!がいたそうです。

沢田研二の父親は、若い頃、長谷川和夫の内弟子で役者を目指していた事もあり、美男は親譲りですね。ジュリーは若い時 本当に美しかったですよね。

「ファニーズ」は大阪から東京に活動の拠点をかえて、1967年に「僕のマリー」でデビュー!しました。そのテレビ番組出演直前に、グループ名を「ファニーズ」から「ザ・タイガース」に名前変更し、沢田研二も、その時プロデューサーに芸名を「沢ノ井謙」で!といわれたそうですが、ジュリーは本名でやりたい!と拒否したそうです。

名前って重要ですよね。どんなにジュリーが美形で才能があっても「ファニーズ・沢ノ井謙」で売れたイメージが全く出てこないですよね。「ザ・タイガース」や「沢田研二」の方が断然カッコイイ!だからこそ超絶売れたのでは?と思います。

1967年「僕のマリー」でデビュー後、セカンドシングル「シーサイド・バンド」で人気爆発!続く「モナリザの微笑』、「君だけに愛を」で一気にグループ・サウンズ(GS)の頂点へと昇り上がりました。

1968年 ザ・タイガースは後楽園球場で、日本で初めてのスタジアムコンサートを開催しました。

1969年 アメリカで、歴史と共に最も権威のある音楽雑誌「ローリングストーンズ」の表紙に登場!日本人が表紙を飾ったのは、これが最初で最後でした。

そして、1971年1月、日本武道館の「ザ・タイガースビューティフル・コンサート」で解散となりました。

ザ・タイガース解散後、新たなバンド・PYGを結成!沢田研二と萩原健一によるツインボーカルで売り出したが、それぞれの活動が忙しく自然消滅していきました。

そしてジュリーのソロ活動がスタートします。

1971年11月に「君をのせて」でソロデビュー!GSの先輩「ザ・ワイルドワンズの加瀬邦彦プロデュースの元で、音楽ランキングトップ10にチャートインし続けたソロ活動をスタートします。

1973年「危険なふたり」、ソロ初のオリコン1位、

1974年「追憶」2曲目のオリコン1位、日本で初めての全国ツアーを行います。

1975年「愛の逃亡者THE FUGITIVE」でイギリス、フランスに進出!フランスの CDや音楽作品の売り上げが一定基準以上を超えると、アーティストや関係者に贈られる賞、「ゴールド・ディスク」を日本人初の受賞をします。ジュリーはやっぱり凄いですね。

1975年「時の過行くままに」は5週連続オリコン1位、シングルセールスが90万枚を超え、ソロにおける最大のヒット曲となり、同曲は久世光彦が、プロデュースしたドラマ「悪魔のようなあいつ」の挿入歌としても使用されました。

1977年「勝手にしあがれ」は、5週にわたり1位を獲得!この曲で、第19回日本レコード大賞を受賞。レコード大賞で、最高視聴率50,8%を記録しました。受賞シーンでは、萩原健一や岸部一徳などの仲間が駆け付け、祝いました。仲間っていいですね。

1978年には、「サムライ」、「LOVE(抱きしめたい)」第20回日本レコード大賞最優秀賞歌唱賞を受賞、「ダーリング」オリコン1位、日本有線大賞受賞、その年のNHK紅白歌合戦で、ロック・ポップス歌手として初めての大トリを務めます。

1979年には、「カサブランカ・ダンディ」ウイスキーを口に含んで霧のように吹く演出が話題!「OH!ギャル」マレーネ・ディートリヒのオマージュでマニキュアを施しました。

1980年には、「TOKIO」電飾が施されたスーツでパラシュートを背負って歌唱!「恋のバットチューニング」で青や金色のカラーコンタクトを装着するパフォーマンスを見せていました。「ス・ト・リ・ッ・パ・-」はシングルセール最高の36万枚のセールス!「6番目のユ・ウ・ウ・ツ」は、ザ・ベストテンで最高位3位!オリコンで最高位6位を記録しました。

そしてプライベートでは、

1987年1月に、前妻の伊藤エミに慰謝料18億1,800万円支払い離婚!不倫関係にあった田中裕子と1989年に出雲大社で再婚してます。これは、大きな話題でしたよね。

1975年、東京駅新幹線ホームで、出迎えの女性ファンの行動をなじった駅職員に頭突きをして書類送検されました。ジュリーはファン思いですね。ファンを大切にしているのが分かりますね。

1976年、新幹線の車内で乗客とトラブルを起こし、暴行事件が発生しますが、不起訴処分となります。1ケ月間謹慎します。

2007年、ジュリーは阿久悠が死去した際、コンサートで阿久が沢田に作詩した最初の曲である「時の過行くままに」を観客と共に合唱し、その死を偲びました。

2015年、長年ジュリーのプロデューサーを務めた加瀬邦彦が死去した際も、同年の全国ツアーで、新曲以外のすべての曲を加瀬の作曲した曲でセットリストを構成し、その死を追悼しました。

2019年、萩原健一の死去に際しても、同年5月のコンサートで深くその死を追悼し、3秒間の黙とうをしました。ジュリーは本当にショーケンの存在、生き方が大好きだったんですね。

このようにジュリーは、とても正直に自分の人生を生きているのが痛いほど伝わって来ます。そんなジュリーの不器用な生き方である人間性に、今だにファンは魅了され続けているのだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました