ガロの名曲「学生街の喫茶店」って知ってるかなあ?
1972年にリリースされたシングルで、ガロ(フォークグループ)最大のヒット曲なんだよ。
1970年代の学生の文化を象徴する 時代背景も含んでいる 昭和の象徴的な代表曲なんだよ。
あの当時テレビからいつも流れて来ていたんだよね。
この時代に、音楽を目指しているシンガー達は必ず聴いていた ボブディランもよく喫茶店で流れていたよね。
そういった背景を紐解きながら、ガロのフォークバンドをリスペクトして行きます。
ガロ フォークグループメンバーのWiki風プロフィール
ガロは、1973年に、「学生街の喫茶店」「君の誕生日」「ロマンス」とヒット曲を発売したフォークグループ!
ガロのメンバーは、堀内護(マーク)、日高富明(トミー)、大野真澄(ヴォーカル)の3人グループで、デビューしました。全員がギターとボーカルを担当するというスタイルで、凄く斬新だった。
1976年に音楽的な見解の違いから3人は解散してしまうんだよね。その後の活動はどうなったのかな?
ガロ 堀内護、1949年生まれ、65歳で没
マークは、東京都出身で、多摩美術大学中退です。5人兄弟の末っ子でした。
松崎しげると日高富明と共に「ミルク」というGSバンドの出身!
その後の「ガロ」の結成に繋がって行く。
2014年に、胃がんの為、65歳でこの世を去ってしまいました。
ガロの「学生街の喫茶店」は、時代を象徴する曲として多くの人に愛されている!
彼の早すぎる旅立ちはとても残念ですが、彼の創造的な魂は今も音楽を通して生き続けている気がします。
ガロ 日高富明、1950年生まれ、36歳で没
トミーは、東京都出身で、日本大学芸術学部卒業!
高校時代からの友人の松崎しげると「ミルク」というバンドを組んで活動していた所、堀内護と知り合い、ガロの結成に繋がっていく。
1986年、トミーは自宅近くのマンションから転落死しました。
肝臓を病んでいたとの事、36歳でした。若かったですよね。
彼の36歳という若さでの別れは胸が痛みます。
高校時代から松崎しげるさんと「ミルク」で音楽活動をされ、そこから堀内護さんと出会い「ガロ」の結成へと繋がった経緯は、彼の音楽への情熱を物語っています。
彼の人生が短くとも、その音楽は今でも響き続けている。
ガロ 大野真澄、現在も活躍中
ヴォーカル事 大野真澄さんのみが現在活躍中!
大野真澄さんは、1949年、愛知県出身!
大野さんは、色々なアーティストと付き合いが広く、以前、西城秀樹さんに、マークと共に楽曲を提供したりと、活動を続け、THE ALFEEとも深い関係です。
-
デビュー当時のAlfie(現在のTHE ALFEE)は同じ所属事務所で弟分的な位置付けであった。ガロのライヴのスタッフをAlfieが務めたり、前座を行ったこともあった。THE ALFEEもCSN&Yの影響下にあるバンドである。
- 1980年代に、堀内と日高と二人でライブ活動を行った際、日高が欠席時に、後輩の坂崎幸之助が代役を務めたことがあった。
- THE ALFEEの2015年にリリースのアルバム『三位一体』に収録の「碧空の記憶」では、ガロへの敬意を示しており、ライナーノーツには、「With our respect to GARO」と記載されている。2021年にリリースのシングル『The 2nd Life -第二の選択-』のカップリングの「光と影のRegret」にも同様に記載されている。
- THE ALFEEの2019年の春ツアーのパンフレットの付録のトークCDでは、再デビュー前に、堀内と大野にバックバンドでお世話になった旨を明かしている。
- 出典元 『ウィキペディア(Wikipedia)
- その他のアーティストにもガロからの影響は大きいですよね。
-
南こうせつは、かぐや姫を結成する際にGAROから影響を受けたとアルバム『フォーク・ソング』のライナーノーツに書かれている。 出典元 『ウィキペディア(Wikipedia)
大野真澄さんの音楽は、深い感情と詩的な表現を通じて、リスナーに特別な印象を与えて来た!
「学生街の喫茶店」などの名曲を通じて、フォークロックの分野を日本で広め、世代を超えた影響を残し、懐かしさや共感を呼び起こして、人々の心に刻まれています。
今 大野真澄さんは、伊勢正三さんや太田裕美さんと「なごみーず」で、ユニットを組んで活動中です。
ガロの名曲「学生街の喫茶店」とは?
ガロは、1970年に結成し、1972年にリリース時は「美しすぎて」のB面が「学生街の喫茶店」でした。セカンドアルバムからのシングルカット盤です。
TBSラジオで、「学生街の喫茶店」が選ばれ流れた事で、そこから最大のヒット曲に繋がって行きました。
1973年には、オリコンチャートで7週間連続1位、年間チャートで3位、フォークソングのシングルでは歴代6位、77万枚の売り上げです。
凄いヒットでした。私の幼稚園時代の約50年前のヒットですが、今だにメロデイが頭の中に、ぱッと浮かんで 出て来ます。
たまに口ずさんでます。それくらいリズムや歌詞のメロデイが哀愁と切なさや”懐かしみ”を誘います。
ガロの名曲学生街の喫茶店が生まれた背景は?
「学生街の喫茶店」は、作詞:山上路夫、作曲:すぎやまこういち、プロデュース:ミッキー・カーチスです。実績のある そうそうたるメンバーですね。
楽曲の舞台となった喫茶店は、東京お茶の水の中央大学付近の喫茶店との事です。
歌詞を聞いて想像すると、風景が浮かんで来ますね。
その喫茶店で、ボブディランが流れていました。
ボブディランは、ビートルズと共にあの時代のシンガーが、リスペクトしていた偉大な二大アーティストです。
アーティストだけではなく、私達も憧れに似た共感を呼んでくれます。
そして、第24回紅白NHK紅白歌合戦にも選出されます。当時はフォークバンドが選ばれるのは、非常に珍しい事でした。
音楽教科書にも掲載されて、凄いヒットでしたよ。
1972年に発売された「学生街の喫茶店」は、50年以上たった今でも、メロディの流れや、曲調の展開が、今だに新鮮で、覚えやすくて、口ずさみやすいです。
「学生街の喫茶店」歴50年の私の大好きな歌です。これからも思い出し 口ずさんで行きたいと思います。
関連記事も、ご覧ください。

